top of page

車内のルームクリーニング(ルークリ)に特化した工房(ガレージ)を、カクイチのカーポートをベースに建設いたしました♪ よーやく完成です♪ MAEDA工房( ̄▽ ̄●)ウレシイ♪ 

執筆者の写真: トータルリペアMAEDA工房トータルリペアMAEDA工房

更新日:2024年12月14日



ついに!


MAEDA工房の


車内のルームクリーニングに特化しまくった工房が


出来上がりましたー( ̄▽ ̄)♪




いやぁ、
できましたー( ̄▽ ̄)♪

ながかったぁ・・・

がんばったぁ・・・

うれしすぎるぅぅぅ (≧▽≦)♪♪


あーでも先に言っておきます( ̄▽ ̄)




おしゃれ~だとか、かっこえーだとか、そんな感じではありません。




自社のHPも業者に作ってもらったおしゃれーな感じではなく、


自分で作って、写真もそのまーんま掲載しています。

 

見た目でお客様を呼び込むことも望んでいないし、誇張した写真も使うつもりもありませんし、本当にありのまま♪




 

ただただ、


自分のこだわりの作業をするための、

自分がこだわった『工房』を、

自分で建てるというだけの、

職人気質みたいな人間が作る工房です♪


 

おしゃれさやかっこよさを期待してみていただいている場合は先に謝ります。ただのほったて小屋ですから( ̄▽ ̄)♪

 



あ・・・あと、


もう完成したので、ガレージではなく、『工房』とさせていただきます♪


何せ、

普通のガレージとは全く別物なので♪






では行ってみましょう( ̄▽ ̄)♪








前回の記事では、


建設に至ったきっかけなどのお話をはじめとし、



5月末から既存の簡易舗装パネルをはがし、地べたを整えはじめ、

6月頭に12tの砂利を敷き、

7月中旬に独立基礎を置いてから、簡易舗装パネルとガレージマットを敷き、

しばらくあいて、

9月後半から再開し、工房の骨組みまで建てたところで終了しておりました。





さぁ屋根をつくろう♪



さて、またしばらくあいて10月後半からの再開です。



ホントうれしいことに、お仕事も頂いておりますので、


作業のない、雨の降っていない日限定で、ちょこちょこと建設を進めてまいります。





まずは、カーポートから2mの延長部分の屋根をつくらなきゃ!ってことで、


交差するところの溝を切ったり、

金具も使ったりで、

屋根の構造をつくっていきました。



次は、屋根材を載せます。



屋根材は、


近くのホームセンターにある、オンデュリンクラッシックという屋根材。


耐久性、静かさ、加工のしやすさ、最高です♪





トラックの荷台に脚立を載せて、

そこから屋根にあがり、


ひたすらビスを打っていきます。





ちなみに、


庭側から見たデザインは、バーコラ風( ̄▽ ̄)♪


おしゃれに、斜めに切ってとがらせたりはせず、あえてそのまま。



無骨なバーコラ風です♪





休憩のときには、イスに座って、


この角度からの景色をぼーっと眺めておりました♪





いつも見ている景色と少し違って、なんか良きっ♪


癒されるぅ♪





ってことで、屋根完成です♪






次は壁だー!!




壁は、

ひたすら貼り進めるのみ♪




骨組みに、

1枚1枚、現場合わせで切って

貼っていきました♪








どんどん貼ってってー♪











反対側も貼ってってー♪











合計126枚の板材をつかって、


壁が完成♪


目に見えて進捗がわかるので楽しかったぁ( ̄▽ ̄)♪







っで、実は・・・壁ではなくウッドフェンスなんです♪



斜めから見ると壁に見えてますが、これ、実は壁じゃないんです!



縦貼りのウッドフェンスなんです( ̄▽ ̄)♪




雨はにじんでも吹き込まない。でも風はそよ風程度に通る。


クランプで板材を仮止めして、何度もシミュレーションをし、


一番最適な隙間で組んでみました♪





しかも、後方にはウッドフェンスはありません!左右のみです♪


風通しは、異常に良いのです♪








その理由は


もちろん♪



MAEDA工房の最大の特徴ともなる一番大事な事業♪


車内のルームクリーニング(ルークリ)のために♪



ルームクリーニング(ルークリ)の時には、


エンジンをかけながら、

暑すぎる時期以外は、暖房をフル稼働させて、強制的に乾燥させながら作業しております。



ゆえに、


暑さ対策&排気ガスの換気が重要なのです!




実はいたるところに隙間をつくってて、

何にも気にせず、自然と常に換気されるように、この工房を建設しております。









ここは、標高1000m弱。しかも周りは森。


夏はとことん涼しいけど冬はとことん冷える、そんな環境だけど、



いーんです( ̄▽ ̄)♪



ルームクリーニングの作業優先♪


それに冬は、

電熱ダウンベストと電熱ダウンパンツ装備で快適なので♪






さぁ次は、


こだわりまくった照明だー♪




照明にはこだわりましたー( ̄▽ ̄)♪



何せ、


ここで作業したい内容によって、欲しい照明が違うんですから。



なので、


全部♪ 入れました♪




ルークリチームの仲間には、

現役の電気工事士がいますので、資格の必要な作業はプロにお任せ♪



一気に完了♪






じゃ、こだわりの照明をご紹介♪




まずは、

MAEDA工房の

最大の特徴ともなる一番大事な事業♪


車内のルームクリーニング(ルークリ)のための照明。




天井からの照明は、少しでよいので、


横から、まぶしいくらいの光量が欲しい!ってことで、


光量重視のLEDを導入!



1本あたり9800lm(ルーメン)という、

とにかく明るいLEDを8本!!横に配置。






何よりこれで、車内すら明るくなります!


この照明の高さを決定するのに、何度もシミュレーションをして決定♪


それくらい、最重要な照明です♪



車内で作業しているときには最高です♪



明るいことはよいことだ♪







次に、


通称『ハニカムライト』といわれる天井の六角形のLED照明は、

影を生み出しにくいと評価あり、


ボディコーティングの塗りと拭き上げのための照明



この作業には、そんなに光量は必要としないため、

おしゃれに天井全面配置!とせず、必要最小限の数でOK♪



しかしこのハニカムライト、ボディに映り込む姿が良きっ♪かっこよ♪

ボディコーティング系のカーディテイラーさんが好んで使う理由がよくわかります♪






次に、黄色のスポット照明。


これは、ボディの磨きのための照明。




360度、どの角度からも黄色いスポットライトが見えるように全周に配置。


しかも明るい60w形600lmのスポット球を12灯配置。

これだけでも十分に明るい!


プラスで、奥にもあと2灯配置。




おかげで、

デリカちゃんの傷も・・・くっきり・・・





しかしこの黄色いスポット、


夜に点灯させると、めっちゃいいかんじ♪





さて、全照明を点灯させますよっ♪



いやぁ、


明るい♪



磨き前の徹底洗車の時は、このパターンで決定♪






実は単純なことではないのですが、ここはあえて光量の単純計算。


六角形LED 18,720lm

サイドLED 78,400lm

スポットLED 8,400lm


合計 105,520lm・・・10万lm超え・・・あほすぎます・・・( ̄▽ ̄);



幅6m、長さ7mなので、42平方メートル、高さ3m弱の空間で、これほどの光量・・・




店舗のサイズや設計、天井の高さ、壁の色などによって異なるので、単純計算はできませんが、


一般的には、10万ルーメンの光量は約100平方メートルの店舗をカバーできるとされています。(・・・と、AIに聞いたら教えてくれました( ̄▽ ̄;)  )




そりゃー明るいわ( ̄▽ ̄)




すでにここで、

ルームクリーニングも、リペアも、タイヤ交換もと、

いろいろやっておりますが、今までとは比較にならない明るさ。





普段から、明るい作業灯を使っておりましたが、全く別物。



空間すべてが明るい環境というのは、

ディーラーさんや車屋さんでも味わえない環境なので、


初めて全照明を点灯させたときは、めっちゃ感動しました♪






自己満ですが・・・いーんじゃないでしょーか( ̄▽ ̄)☆





スイッチはあえて、トグルスイッチ♪






パチンパチンと、


スイッチをON-OFFさせるだけで、


妙にテンションが上がります♪



いくつになっても、


男はこういうのが好きなのさ♪




ちゃんと、それぞれの照明を割り当てて、


作業ごとに切り替えができます♪











電源も、最大4500Wまで使える♪



それに、大事な電源は、ブレーカー別の3系統を用意♪



この照明たちに1系統を割り当て、




作業用には2系統、


余裕をもって3000Wを常時使用できるようにしました♪ ホントに最強の環境♪





出張作業では、


一般家庭どころか、車屋さんでさえ、


ブレーカーが落ちることがしょっちゅうあったので、


作業環境づくりにおいて、電源は重要なポイントでした♪




この工房を建てた理由のおおきなひとつでもあります( ̄▽ ̄)♪








実は、出張作業先では、ブレーカーが飛びまくり!!




よくあるケースでは、


戸建て住宅の場合だと、外構用の外電源ソケットと、壁を挟んだ先の部屋の回路系統はほぼ同じなので、


出張作業先では、

ちゃんと1500Wで遮断される装置をもっていっていますので、安心なはずが・・・






1500Wで切れるブレーカーをコンセントの間にまかせ、いざ、


1500Wのコンプレッサーを静穏モードの1200Wで起動!→家のほうの20A安全ブレーカーが即飛びー!!


その裏のお部屋でなにか800W以上使うと、合計2000W以上となり、家のほうの安全ブレーカーが飛ぶんです・・・。


800Wというと、電気ストーブ一発でアウトです・・・。





他の例、



40Aの電力契約のおうちだったら、合計4000Wでメインのブレーカーが飛びます。


1500Wを作業に使うとして、


あと2500W分・・・電気ストーブ2機でアウトー! メインブレーカーが飛びます・・・。





オール電化で60A契約のおうち・・・合計6000W



IHで一体どれだけの消費電力なのか、ご存じですか・・・?


一般的なIH単品で、

弱火 100~370W

中火 500~1,000W

強火 1,450~2,500W


・・・ほかにも、


ティファールの電気ケトル、1250W


電子レンジ 機種によりますが、1200W以上などなど。



案外、簡単にメインブレーカーが飛びますので、


お昼の時間帯になると、ドキドキしちゃいます( ̄▽ ̄;)



 

電源って、非常に重要なんです!



ホントに、

工房を建てた、大きな理由です( ̄▽ ̄;)







余裕で全ドアオープン♪



デリカちゃんサイズでも、余裕で全ドアオープンできます♪


照明が明るすぎてわかりにくいですが、車内も結構明るいです♪




車の周りのスペースも重要♪


車両の周りには、

リンサーやバキュームなど、大きめの機材を動かせる十分なスペースがあり、

非常に効率が上がります♪

 

 

出張施工の際では、

 

戸建ての住宅のところも、


機材満載の私の作業車まで近くに置いたうえで、


全ドアオープンができる環境は・・・なかなか・・・。






これも、大きな理由の一つ。

 





話を戻して、



最後に、前後のビニールカーテンだー♪




ビニールカーテン・・・


でもなーんか、よくありがちな、

糸入り透明のビニールカーテンは・・・

ちょっと嫌だし、


磨きのためには、光をあんまり入れたくないから、カーテンの色は黒に決定♪


作業中の音も軽減させたいから厚手に♪


エンジンかけるから、念のため防炎素材♪



風対策の間の柱は、通常はアルミ製。

色は基本アルミ色で、黒も選べるけど・・・って、


なーんかしっくりこない・・・








ってことで、手作り決定♪





ビニールカーテン自体は、


防炎・遮光性も兼ね備えた

厚手のカーテン素材を選び、

サイズオーダーで作ってもらいました。





風対策用の間の柱は、自分で木材を使って仕上げました♪



色を、同じ塗料で染めることにより統一感を演出♪



開閉部はもちろんマグネットを仕込み、がっちゃんこと閉められます♪




いろいろ仕込みを終わらせて、


この、ちょっと一人で作業するには重すぎる、

合計30㎏くらいになったカーテンを持ち上げ、カーテンレールのフックに接続して、


無事に装着完了♪













ステンレスの落としピンのおかげで、


結構な強風の時でも、


びくともしませんでした♪




なーんか、


強風の日でも、


予想よりはるかにこの中は穏やかすぎて、


居心地良きっ♪












朝いちばんは、

ウッドフェンスから光が入っていーかんじ♪



この日の朝はわざわざ、

ここでコーヒーを飲みました♪







半年の期間、30日以上の時間を費やし、

車内のルームクリーニングに特化した工房、

よーやく完成です (● ̄▽ ̄●)ウレシイ♪



ってことで、



まだまだ、


ウッドフェンスの下の隙間に取り外しのできるビニールカーテンを取り付けたり、


ちょっとした作業台をつくったり、


照明をもう少し増やしたり(まだ増やすんかい!)



お客様が来るときのみかかげる、


MAEDA工房の看板をどこに設置するかとか、





他にもちょこちょこやることはあるものの、それはおいおい、ゆーっくりやるとして、





2024.11月末、


こだわりぬいた、


車内ルームクリーニングに特化した工房の建設は、



これにて完成です( ̄▽ ̄)♪ 




ってことで早速この中で車をキレイに・・・じゃなく、

 




・・・( ̄▽ ̄●)♪

 





 

完成祝い( ̄▽ ̄●)♪




 

この日はひとりで、

できあがった工房を愛でながら、


しちりんでしっぽりと『お疲れちゃん会』♪



 

寒かったので、たくさんある端材で焚火♪当分、薪を使わなくっても焚火ができちゃう♪









 

オガ備長炭+しちりんの組み合わせ最高♪



焚火やバーベキューコンロの炭火とは、


また一味違ってうんまい♪

 



小さめのステーキ、

大好きな手羽中半割りは、たらふく♪



イカや、おつまみの『焼きあじ』は

あぶってよりおいしく♪



信楽焼のぐい飲み片手に、

遅くまで楽しみました( ̄▽ ̄●)♪







このぐい飲み、


大のお気に入りなんだけど、

少し大きめ・・・




よっぽどうれしかったのか、



調子に乗って飲みすぎちゃった( ̄▽ ̄;)
















 

ご依頼いただいたお客様のお車をキレイにするとき、120%以上の技術を発揮できます( ̄▽ ̄)♪




費やした時間は、


丸1日ずっと作業できた日が、


5月~7月は3日間ずつ、8月は飛んで、


9月は6日間!

10月も6日間!


11月は半日ずつってことが多かったけど、合わせれば7日間分も費やし、


合計28日間!!  おー結構時間費やしたぁ・・・




加えて早く仕事が終わった時にちょこちょこと作業をしていたので、


実質30日以上分の時間は費やしたってことになります ( ̄▽ ̄;) ヨーガンバッタ!




でもその成果はでかい♪





 

 

これで思う存分に、能力発揮できます( ̄▽ ̄)!




って言っても、



これからしばらくは、

ディーラーさんのほうで相当忙しくなってくるので、来年に持ち越し( ̄▽ ̄;)



 


って言いながら、早速、お客様のお車が入庫( ̄▽ ̄;)


今回、特殊ルークリだったため、

7時間くらい、エンジンかけた状態での作業となりましたが、


換気完璧( ̄▽ ̄)♪


前後のビニールカーテンのおかげで風は吹き抜けるということもなく、

ウッドフェンスからの風も予想通りのそよ風!

でもしっかりと換気ができて、頭も痛くならず!!


注文はしているけど、まだ一酸化炭素チェッカーが到着していないので、未確認ながら、

相当良いのではないでしょうか( ̄▽ ̄)♪


朝はマイナス4度くらいで日中は3度くらいまでしか上がらない日だったけど、


『バートル』というとこの作業着のおかげで作業中はあったかく、汗をかくほどでまだ問題なし♪



そして照明・・・んー完璧( ̄▽ ̄)♪


室内もしっかりと明るい( ̄▽ ̄)♪作業効率めっちゃUP♪


天井も明るい♪




ホント、作業環境最高ですわ( ̄▽ ̄)♪タテテヨカッタ♪




2日後には、今度はヤニまるけの車が来るので、いまからわくわく♪




 

 

 

お客様の笑顔がたくさん見れるとよいな( ̄▽ ̄●)♪



私にとって、


個人のお客様からのご依頼は、笑顔も頂ける、ご褒美のお仕事( ̄▽ ̄)♪




ディーラーさんや車屋さんでのお仕事がベースなのは、今後も変わりませんが、





来年からは、


少しでも多くの、お車の内装をキレイにしたいお客様のために、





お客様がいらっしゃる時だけオープンする、完全予約制のお店、



お車の内装に特化した

カーディテイリングショップ MAEDA工房♪




としての一面も強化していきたいと思います♪




ちなみに、


内装特化のカーディテイリングショップって、全国的に珍しいんですよ♪








 

また、

中古車を購入したばかりの人や、

お車を長く大切に乗ってらっしゃる人のために、




外装メニューもリニューアル!してご用意させていただきます。




外装といえば、

お高いボディコーティング・・・っていうイメージですが、



お気軽に使っていただけるよう、

少し違った外装メニューをご用意予定。



頭の中ではもう出来上がっていますが、ちょっと時間をください。


いずれにしても来年、落ち着いたら、HPを更新しますね。







ってことで、来年は、 

 

 

この工房を使って、

たくさんのお客様のお車をキレイにさせていただきたいな♪




 

そして、最大のご褒美

お客様の笑顔がたくさん見れるとよいな( ̄▽ ̄●)♪

 

 

 

 

ではまた♪

bottom of page